森永乳業で働いた栄養士の本音
このコンテンツでは下記の方が対象です。
- 森永乳業で働こうと考えている方
対象者の方は続きをお読みください。

- M・S
- 46歳
- 2年
- 調乳指導、小児科栄養指導
森永乳業で働いてみて実際辛かったことは何でしょうか?
ニュートリションスタッフとして、産科へ出産直後の産婦さんのミルクの作り方の説明をしていました。
総合病院から個人院までいろんな産院に足を運んで、滞在時間1時間程度の調乳指導になるので、業務時間が短く移動時間が長い時もあり、 また、代行で行き慣れていない病院に行くときは、担当栄養士に迷惑がかからないようにしないといけなかったので、気を使ってストレスでした。
産後5日で退院する病院もあり、産後数日のママに調乳指導室へ来てもらいにくく、人が集まらなかったり、誰も来なくて調乳指導できない時もありました。
それでも、指導に回っている時は良くて、一番辛かったのは、研修期間でした。
当社製品の特長、宣伝材料の解説は新鮮な知識で、習う分には楽しかったです。
同期が5人もいたので、仲間もできて毎日が充実していました。
働く前と働き出してからどんなギャップがありましたか?
人見知りするタイプだったので、話しかけて拒否される恐怖を持っていました。
ですが、産後入院中のママも赤ちゃん用品売り場で買い物しているママも、とても気さくで明るく赤ちゃん思いのママが多く、話しかけても拒否されることは少なかったです。
育児経験もあったのでママたちと 楽しく話すことが出来ました。
ただ、業務時間が短い、 一か所に3~4時間留まって業務をするのではないので、稼げないです。
良かったことは何でしょうか?
ポイント!!
かわいい赤ちゃんの相談にのれて、ママたちの笑顔が見えた事。
抱っこされる 赤ちゃんはかわいい です。
見ているだけで 癒されます。
商品の説明し、森永のミルクを買ってくれなくても、赤ちゃんのほっぺに触れさせてもらえて癒されました。
体重が増えない。離乳食が進まない。泣き止まない等など、困っている事を ママたちから聞いて共感し、励まし、 体験談を聞いてもらい、またどこかのお店で声をかけてもらう。
さらにポイント!!
普通に生活していたら全く関わる事のなかったママたちと仕事を通して話し、 たくさんの赤ちゃんの笑顔をもらえて幸せでした。
新卒の人、森永乳業に転職を考えている人はどんな事を学んでおくべきですか?
私は、森乳ニュートリションスタッフとして、森永乳業の社員さんが受け持っている病院へ調乳指導に行っていました。
この立場から見る社員さんは、温厚で頼りがいがあったと思います。
他、何か実際の話
調乳指導で訪れる病室を間違えて、中絶した方のお部屋に入ってしまった時、病棟の看護師さんに報告し、会社にも連絡しました。
すぐに対応してもらい、大事にならずに済みました。病院の院長先生が患者さんに声をかけて落ち着かれたとも後で聞きました。
もう、 二度としてはいけないミス だと思いました。
森永乳業と同じ栄養指導の求人状況は管理栄養士、栄養士、調理師の求人を栄養指導/栄養相談から探すをご覧ください。
上記は個人の感想です。