管理栄養士、栄養士で調理が苦手。仕事出来る?向いてる職場

管理栄養士の烏丸さゆりです。
このコンテンツでは下記の方に向けてお届けします。
- 調理が苦手な管理栄養士、栄養士さん
対象者の方は続きをお読みください。
- 「栄養士になったけど調理が嫌いなんて向いてないですね」
- 「調理以外で働ける職場ってあるんですか」
ーこんな風に感じていませんか?
栄養士、管理栄養士と言うと一般的に調理が得意だと思われがちですが、実は調理が苦手という人が少なくないのも事実。
栄養士の路に進むことに躊躇してしまう要因として調理が苦手ということも高頻度で挙げられます。
栄養士として調理は基本であり、それが苦手では栄養士としての仕事は務まらないのではないか?
そのような栄養士が栄養士として働くことは難しいのか?
適した職場があるのか?
そういった不安を解消していく為やの方法や職場、習得すべき知識、スキルについてまとめたので参考にしてみてください。
ここではー
ーこれらを解説します。
管理栄養士、栄養士で調理が苦手な人に向いている職種・必要なスキル
一切調理をすることがない・・・とは言い難いのが現状です。
以下に示す職種は比較的調理に携わることが少ない職場と言えます。
その職種に就く場合、学びを深めておくと良い分野についても併せて記しておきますので参考にしてみてください。
【食品メーカー】
食品メーカーの研究部門や営業部門に配属されると、日々調理業務を行うことはないでしょう。
ただし、試作などする際には栄養士が中心となって行う可能性あり。
営業職だとしても、その商品を紹介するために(例えば経管流動食などのアレンジとしてゼリーにするとか、増粘剤などはそれを使用して嚥下食を作るなど)調理を行う機会も時としてあるでしょう。
営業を行うのであればー
- マーケティング
- コミュニケーションスキル
- 時として心理学
ーなどを学習しておくと良いでしょう。
【栄養教員】
給食センターにいる場合は、完全に調理を行うことはなくとも厨房に入ることはあります。
配膳前チェック、配膳遅れの可能性がある場合は調理補助を行うこともあります。
調理師への指示を出すにも、調理のことが把握できていないと難しいでしょう。
大量調理用の献立作成ができるようになりましょう。
【給食委託会社栄養衛生課員】
給食委託会社の栄養衛生課に配属されれば日々の厨房での調理業務は必要ないことが多いですが、給食委託会社は慢性的人手不足であり、その場合は栄養衛生課員でも事業所に応援に入ることもあります。
また、入職してすぐ栄養衛生課員として配置されるケースは少なく、 最初は「現場スタート」で下積みを積んでから異動で配属されるケースが多いようです。
栄養衛生課員は、各事業所を巡視し、栄養士や調理師に指導を行うのが主な業務となります。
集団給食における 給食管理に関する書類作成ができるようになっておくことと食品衛生について熟知しておくことは必須です。
【サプリメントなど健康食品企業】
健康食品企業の電話窓口相談業務などに従事する場合はまず調理を行う必要はないでしょう。
しかし、お客様からその商品を料理に取り入れたいなどといった質問を受けたりする場合等、具体的なアドバイスができる為には調理ができて損はありません。
また、健康食品会社などで作られる読本や冊子などにはよくそのサプリメントを利用したアレンジやレシピも掲載されています。
その場合、実際に調理を行うことや監修を行うこともあるでしょう。
【食品分析や食品化学実験などの研究員や大学講師】
食品成分分析や実験、研究職であれば調理はまず少ないでしょう。
【ドラッグストアでの食事、栄養相談員】
調理を日々行うことはないでしょうけれど、時としてイベントなどで調理実習を行うケースもあるかもしれません。
また、調理業務はなくともドラッグストア内の雑務はあるかもしれません。
栄養指導論をしっかりおさらいしましょう。
【フリーランスの栄養士】
在宅栄養士として在宅で献立作成など書類作成のみを受注しているケースなど、自身で業務を調整する場合は調理業務を選ばなければ良いでしょう。
ただし、フリーランスの栄養士であれば、どんな仕事でも受けるようにしなくては、仕事が回ってこなくなるでしょう。
幅広い知識が必要でオールマイティであるほうが良いです。
このように比較的調理業務が少ない職種もありますが、一切行わなくて良いというものはないと考えた方が良いでしょう。
栄養士という職業は「食のスペシャリスト」であり、全く関与しない訳にはいかないでしょう。
調理が苦手な場合行ったほうが良いこと
小規模の調理実習などの業務を行う職場では家庭での「料理」で練習していけばそのうちできるようになります。
料理教室に通うのもいいでしょう。
ただし、集団給食となるとそれ用の技術や手際、手順、要領が必要です。
現場で学んでいくしかないでしょう。
ただし、最初は盛り付け業務や切込みから従事させてもらえると尚良いです。
「大量な食材」に慣れることから始めましょう。
また、美味しいものを食べに行き「料理」に興味を持ち、触れることから始めるのもきっかけになります。
基本的な調理の基礎は調理学のテキストでおさらいしておきましょう。
まとめポイント!!
栄養士という仕事は「食」に密であり、調理は切っても切り離せないものです。
時間をかけてでも続けて行っていくことで必ず少しずつ力がつくものです。「継続は力なり」なのです。
仕事探しの方法
![]()
仕事を探す上でおススメしたいのは当社が行っているような求人サイトを利用することです。
無料という事もありますが、それよりも1番利用する価値が高い理由はー
チェック!!
「間にエージェントが入ることで自分では聞けないことや給料の事を本音で聞くことが出来る」
ーです。
この部分は非常に大きい部分だと自負しています。
例えばハローワークなどで就職活動をする際すべて1人で行いますね。
今まで転職をしたことある人は思い返してほしいのですが、1人で行うと自分が感じている色んな事が聞けずじまいに終わることは多いはずです。
それはー
チェック!!
「こんなこと聞いて心象を悪くしたらどうしよう」
ーこういった心理が働くからです。
働く身として1番聞いてみたいことー
- お金の事
- 休日の事
- 福利厚生の事
ーなどなど、ズバズバ本音で聞ける人のほうが少ないように思います。
でも実際は非常に大事です。
それに 職場の人間関係が良好かどうかも企業に聞いても悪いとは絶対に言いません。
チェック!!
しかし転職エージェントは第3者機関です。
少しでもあなたの理想の職場を探す事に全力を尽くすことが仕事になります。
なのであなたが聞けない部分や雰囲気や人間関係など含めて出来るだけ現実の情報をお届けします。
もちろん伝えていた情報とのギャップがあることもあります。
しかしあなたが1人で就職活動するよりも現実に近い情報を提供できることは事実です。
これが理想に近い仕事探しをするのに転職エージェントを使ったほうが良い理由です。
まとめポイント!!もしあなたが仕事で悩んでいて転職しようか、辞めようか悩んでいる場合は、是非、転職エージェントに登録してみることをお勧めします。
このサイトではなくてもよいと思います。
きっとお役に立てるでしょう。
関連リンク
エリアから求人を探す
HOME
に戻る
ページ
TOP