管理栄養士の就職。就職先や新卒既卒就職率。就職活動時期や状況

エリアから求人を探す
職場によってアピールするポイントが違うし何よりも就職の状況は違うわね。
管理栄養士として就職する、又は就職活動する際ー
ーここではこれらを解説していきます。
管理栄養士の業種による就職の状況(病院・保育園・食品メーカー企業など・給食施設・スポーツ関係)
それぞれの管理栄養士の就職状況の実際と実体験感想と対策を紹介したいと思います。
仕事の詳細は 管理栄養士の仕事内容 保育園、福祉施設など 直営と委託会社 をご覧ください。
病院
病院での管理栄養士の種類は大きく分けて2種類ありますー
- 病院に直接就職する「直営」の管理栄養士
- 病院が給食会社に一部の業務を委託し、その委託会社に就職し、社員として病院に派遣されて勤務する「委託」の管理栄養士
ーです。
病院に直接就職する直営の管理栄養士は、栄養指導ができるという点が、委託の管理栄養士との大きな違いになります。
また、直営の管理栄養士は糖尿病や減塩指導が必要な患者を複数人集めて開催する集団栄養指導、医師や看護師・薬剤師や理学療法士などとチームを組んで栄養管理を行うNSTの一員としても活躍しています。
ですがー
- 直営の管理栄養士は病院での経験年数が豊富なこと
- 栄養学の知識だけでなく多くの疾病に対する高度な知識があること
ーなどの条件が必要なため、新卒での募集はほとんどありません。
新卒で病院に就職するには、病院給食を扱っている給食委託会社に就職し、病院に派遣され勤務するというケースが多いでしょう。
ただ、病院で管理栄養士として何をしたいのかが就職活動のポイントにもなってきます。
病院で管理栄養士として献立作成をしたかったのに、いざ就職したら、調理や配膳業務ばかり…
このようなギャップは就職活動をする上での下調べ不足です。
委託会社でも献立作成を任されている会社もあれば、献立作成は病院側、というケースもあります。
就職する会社の情報、また、その会社を委託している病院の情報などもしっかり調べましょう。
また、単に「献立作成がしたい」だけでは意思が伝わりませんから、 「どのような患者に・どのような料理を・どんな気持ちで食べてほしいか」 など、献立作成に対する明確な意思が必要です。

保育園
共働きが増加している現在では、保育園やこども園も増設傾向にあり、その中で栄養士や管理栄養士の需要も増加傾向にあると思います。
ですが、保育園への就職は食品メーカーのような企業よりも難しいポイントがいくつかあります。
大人のようにうまく話ができない子供を相手にする仕事ですから、コミュニケーション能力が高いことが求められます。
好き嫌いが多い園児や偏食がある園児への対応は保育士だけでなく、管理栄養士も協力して対応していきます。どのように接し、どのように説明すれば理解してくれるのか、また、園児ひとりひとり話の受け取り方が違いますから、個人によって話し方も変えるなど、様々な会話力が必要です。
子供と接することが本当に好きで、明るく観察力のある性格、乳児や幼児栄養をたくさん勉強したいと強く思う方には向いている仕事だと思います。
最近ではアレルギーを持つ園児も増加傾向にあるため、注意力も重要な要素の一つです。
履歴書などには、 企画やプレゼンテーションが好きなことをアピールするとよいでしょう。
園によっては毎月何度か食育活動を行っていることもあるので、このスキルは好印象であると思います。
親戚や兄弟の子供と関わる機会が多くあった人は、子供慣れしており、子供の栄養や食事をもっと勉強したいという点をアピールするのもよいでしょう。
保育園によっては就職試験として小テストを設けている園もあるので、乳児栄養学や幼児栄養学をしっかり勉強しておきましょう。

食品メーカー企業など
食品メーカー企業などでは、主に商品開発や販売を主として募集していることが多いでしょう。
ただし、食品に対して興味のある方々がたくさん募集されている場でもあるため、総合職の募集となり、管理栄養士としては募集されていないこともあります。
その場合、管理栄養士の資格手当がつかないこともありますから、企業の募集要項をよく調べましょう。
仕事の内容は企画の立案や市場の調査などが多いため、企画を作成して発表したり、一つの物事を研究するのが好きな人には向いている仕事です。そこに管理栄養士としての知識を組み込むことによって、営業・広報として働く人も多いようです。
しかし、たくさんのデータを収集し、まとめたりするので、情報収集力や文章力が必要なスキル言えるでしょう。

給食施設
大学の学生食堂や会社の中に併設される社員食堂がこれにあたります。
食堂の中には病院と同様で、自社内で運営している場合もあれば、他の委託会社に任せて運営する場合があります。
多くの場合は委託会社に就職し各現場に派遣され、現場に赴いて仕事をするケースが多いようです。
現在では委託会社に食堂を任せる大学や企業が増加していますので、栄養士や管理栄養士もそれに伴って需要は増えています。
給食委託会社は多く存在しますが、 会社によって、病院給食に力を入れている会社、企業などの社員食堂に力を入れている会社、ウェディングやパーティーのケータリングなどに力を入れている会社など、強化しているポイントが異なります。
管理栄養士としてどの場でどのようなことをしたいのか、しっかりイメージし具体的な目標を固めてから会社選びをしましょう。
また、 学生食堂でも社員食堂でも、その季節や世の中のブームによってニーズが異なりますから、日々のニュースや世の中の動きに敏感であり、物事を調べたりイベントを企画することが好きな人に向いている仕事です。

スポーツ関係の管理栄養士
フィットネスクラブやスポーツジムで働く管理栄養士は、近年人気の就職先の一つです。
スポーツと栄養学は密接な関係にありますから、2020年に東京オリンピックが開催される日本では、さらなるスポーツブームが予想され、管理栄養士の需要が高まると予想されます。
主な業務内容は健康・体力づくり・痩身を目的として通う人々を対象に栄養指導を行ったり、食生活のアドバイスを行います。
経験や豊富な知識を積むことによって、プロスポーツチームやトップアスリートの専属の栄養士として活躍することもできます。
就職活動では、スポーツ経験があるとより有力ですが、スポーツが好きで、健康のための運動療法と栄養学を学んでいきたいという意思を伝えられると有力であると思います。
また、ジムや施設に通うひとりひとりの人と接し、対応していくため、コミュニケーション能力も非常に大切です。
運動プログラムや食事計画を考案したりもするので、企画することやパンフレットなどを製作することが好きな人にも向いている仕事です。大学などでプレゼンテーションをし、企画や発表をすることが得意な点をアピールしましょう。
また、就職活動を進める際には、どの施設でどのように仕事をしたいのか明確に目標を決めましょう。

管理栄養士の就職先で1番多い職種は?転職、正社員になるって難しい?年齢制限は?
日本栄養士会の報告によれば、短期大学と4年生大学(栄養士コース)の就職先で多い職種は 工場・事業所、福祉施設 です。
4年生大学(管理栄養士コース)は、 病院、工場・事業所です。
参考サイト: 日本栄養士会
工場・事業所は給食会社が入っていることから、この結果より給食会社では、一定数の離職率があることが解り、そのため栄養士や管理栄養士の養成施設等に募集があるということになります。
また、医療機関や保健所の管理栄養士の募集も一定数あります。しかし、医療機関では、1人以上の管理栄養士がいれば良いこと、保健所や公務員の管理栄養士も退職の予定があってから募集がかかりますので、 狭き門になっていることは事実です。
給食会社で基礎的な知識をつけて転職する方も多く見られますし、給食会社での管理職になっていくためには、管理栄養士の免許は必要になります。
管理栄養士になれば、職場を選びすぎなければ、 正職員になることは難しいことではありません。
正社員を探したい人は 管理栄養士、栄養士、調理師の求人募集サイトで転職を成功させる|募集採用の求人プロ をご覧ください。

年齢制限は、雇用対策法で「労働者の募集及び採用における年齢制限禁止」(例外規定あり)がありますので、基本的には年齢制限はないと考えると良いです。自分が転職したいときにチャレンジをして下さい。
管理栄養士新卒と既卒、短大と4大卒、栄養士で就職率って違うの?
文部科学省の平成25年度大学等卒業者の就職状況調査(4月1日現在)では、大学等の就職率は、
- 大学(学部)は94.4%(前年同期比0.5ポイント増)
- 短期大学は94.2%(同0.5ポイント減)
大学等(大学、短期大学、高等専門学校)全体では94.7%(同0.4ポイント増)また専修学校を含めると94.5%(同0.2ポイント増)です。
新卒は短期大学や大学が全面のバックアップをすることもあり、学校によって少しの違いがありますが、 殆どの学生が管理栄養士、栄養士関係なく就職しているといえ就職率は高くなっています。
既卒の方は、再就職の道を考えると新卒よりは低くなりますが、卒業された短期大学、大学の就職の窓口で求人の募集を聞いてみることも大切です。
栄養士が再就職をする時には、管理栄養士の免許があった方が就職率は高いでしょう。
栄養士の学校の詳細は 一般社団法人栄養士養成施設協会 をご覧ください。

企業に就職するって難しい?
企業と一概に言ってもといろいろな職場があります。例えば、食品開発の仕事に就くには、管理栄養士の免許は必要となり、それと同様に「食」に興味や知識があることは最低条件になります。
消費者のneeds(ニーズ)やWants(ウォンツ)を知り、サービスや製品を販売する企業の考えを連関させるためのマーケティングができる能力も求められます。
採用基準と就活の時期
採用試験の基準は企業によって採用の基準はバラバラだと思いますがその中でも統一して重要だと思う事を紹介します。
面接ではどんな受け答えをするべきか
なぜ、この企業や病院(以下:企業という)を選んだのか?この企業で何をしたいのか?を 自分の言葉で説明できないと駄目です。 面接官は、一般的な解答を求めているのではなく、ここで絶対に勤めたいと思っている人を採用します。
そのためには、企業の沿革や仕事内容などを事前に調べることが重要です。表面的なことでは、なかなか採用してもらえないと思います。当然、丁寧にお話しができることは前提にありますが。
人気職種(食品メーカーや保健所など)の面接対策
面接に入る前に食品メーカー(上場企業、地元の食品メーカー)においては、エントリーが必要となります。ここである程度振り分けがあると考えると良いと思います。
例えば、結果を残している先輩の大学等を優先的にとるのは当たり前なのかと思います。また、 食品の開発に携わるには修士課程は卒業していた方が良いと思います。
面接対策としては、1例として「大学で何をしてきたのか?」ということを説明できなければいけないでしょう。
例えば、 ○○プロジェクトに所属していましただけでは「×」です。 所属して何を成し遂げたのか、自分の役割はなんだったのか?を伝えることが必要となります。
また、その経験を食品メーカーの何の仕事に活かせるのかを的確に伝えることが必要となります。 面接の受け答えの内容は重要となりますので、笑顔を心掛けてお話しすることです。
あと、集団面接をされる所やプレゼンテーション(数分)を取り入れられる所もあります。最終面接では、本当に就職してくれるのか?どうか?は聞かれますので、「はい、勿論です。」より再度、受けられる企業に入らせて頂きたい思いを伝えて下さい。
三次面接まである場合も多くありますので、気を抜かず、家に帰るまで上着を脱がずなど当たり前のことは当たり前にして臨んで下さい。

学生時代の成績は影響する?
影響します。 きつい言い方になりますが、面接点も同じ、筆記試験点も同じであれば、学生時代の成績で採用を決めるのではないでしょうか?また、あまりにも成績が悪ければ、採用を見送るでしょう。
自分が面接官だったら、どういう人材を選ぶのかを考えて見て下さい。出口を踏まえて学生生活を過ごして欲しいと思います。
いつから就職活動を始める?
就職したい職場にもよります。例えば食品の開発でしたら、早め早めに情報をキャッチしておかなければならないと思います(4月になれば、登録しておくことが重要です)。医療関係の場合は賞与が出る前後に、募集をかけることが多いです。
公務員関係は、夏を過ぎてから、募集が掛かることが多いように思います。給食会社は、 1年を通じて、募集が掛かっているように思います。 (新聞広告にも入っています)が、新卒の場合は、早めに募集が掛かり、内定が決まります。どこに就職したいのか?によって就職活動の時期が違ってくると思います。

SPI試験は必要?
企業では用いられる場合が多いです。まず、SPI試験とは何なのか?と言いますと、Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)のことです。検査は大きく2つに分かれます。性格適正検査と能力適正検査です。性格適正検査では、
- 性格
- 行動
- 意欲
- 情緒
の4つの項目に分けて測定されます。企業と自分の性格がマッチングしているのかを検査されているということです。能力適正検査はその企業により違ってくるのだと思います。
経験者は優遇される?
医療関係での募集で1人職場の場合は、経験者が優遇される場合があります。しかし、 複数の管理栄養士がいる施設では、新卒しか募集しない所もあります。
どちらが有利なのか?と問われれば、どちらも可能性があるとしか言えません。給食会社(委託)は、経験者も再就職しやすい職場です。

まとめポイント!!
ただ、病院で管理栄養士として何をしたいのかが就職活動のポイントにもなってきます。
病院で管理栄養士として献立作成をしたかったのに、いざ就職したら、調理や配膳業務ばかり…
このようなギャップは就職活動をする上での下調べ不足です。
委託会社でも献立作成を任されている会社もあれば、献立作成は病院側、というケースもあります。
就職する会社の情報、また、その会社を委託している病院の情報などもしっかり調べましょう。
また、単に「献立作成がしたい」だけでは意思が伝わりませんから、 「どのような患者に・どのような料理を・どんな気持ちで食べてほしいか」 など、献立作成に対する明確な意思が必要です。
関連リンク
エリアから求人を探す
- 管理栄養士履歴書の書き方。志望動機、職務経歴書の書き方など
- ブランクがある場合の管理栄養士・栄養士の履歴書の書き方
- 管理栄養士、栄養士ブランク。未経験者の転職、就職ポイント
- 管理栄養士、栄養士が辞めたい仕事の悩み。解決できる方法
- 管理栄養士の転職を決めた理由。今よりも良い職場へ
- 管理栄養士、栄養士の求人案件を決める際の7つの見分け方
- 管理栄養士が転職活動を開始する時期と退職までの流れ
- 管理栄養士は何年程勤めて転職するべき?経験年数を重ねたほうが良い?
- 1人職場が多い管理栄養士、栄養士。仕事どうやって覚えたの?
- 管理栄養士、栄養士で調理が苦手。仕事出来る?向いてる職場
- 管理栄養士、栄養士が給料を上げるために出来る事とは?
- 栄養士のあるある
- 栄養士の免許。更新・申請・紛失・書き換えなど結婚、引っ越しの場合
- 【体験談】管理栄養士として子育てと両立できる?
- 管理栄養士は結婚を機に転職するほうが良い?既婚者は不利?
- 配膳、洗浄だけ。転職したいけど自分の強みが分からない場合
- 管理栄養士、栄養士がスキルアップ、キャリアアップする資格
- 管理栄養士としてスキルの積み方。将来的に強いスキルの学び方
- 新卒学生が大学キャリアセンター以外で求人数の少ない病院や保育園を探す方法とは?
- 管理栄養士として就職。求人票と待遇が違う。どうするべき?
- 管理栄養士、栄養士の職場で比較的に年齢層が高い人が働いている職場
- 管理栄養士の転職回数。5年で3回以上。多い?企業はどう思う?
- ボーナス多い栄養士の職場は?求人票と待遇が違う、を見抜くポイント
- 【体験談】管理栄養士、栄養士の人間関係。私が乗り切った方法
- 管理栄養士、栄養士の派遣。メリットデメリット正社員までの道
- 管理栄養士、栄養士を中途採用している企業の職種
- 公的機関で働く栄養士と民間企業で働く栄養士。待遇の違いは?
- 管理栄養士、栄養士を辞めたい。1年未満で辞めて転職に響かない?
- 管理栄養士の転職の悩み。自分が思うような求人を探す方法
- 【必見】管理栄養士、栄養士としてコミュニケーション力を上げる
- 管理栄養士の各職域での求人倍率。倍率を知って対策をする
- 管理栄養士、栄養士の定年。いつまで働ける?実際のこと教えて
- 管理栄養士、栄養士で献立作成を学びなおしたい。勉強法とコツ
- 管理栄養士の有名人 色んな形で活躍している人たち
- 【本当を見抜く】求人票だけで判断すると失敗する? 管理栄養士、栄養士の求人の見方
- ≪橘大学の先生に聞いた≫総合食品メーカーの栄養士関連の求人需要について
- どうやって栄養士の知識を習得していけばいいの?
- 管理栄養士、栄養士が委託会社から転職 直営には転職難しい?
- 管理栄養士、栄養士志望動機の書き方 未経験と転職する際は違う
- 管理栄養士の職務経歴書に書く事は?採用が有利になる書き方