栄養士のあるある

このコンテンツでは下記の方が対象です。
- 栄養士、管理栄養士のあるあるが知りたい方
対象者の方は続きをお読みください。
それは私も経験があるわ。
はじめに
ここでは栄養士のあるあるをお伝えします。
あなたが職場で感じている事は栄養士のほとんどが感じているかもしれませんね。
あるある①
栄養士の資格はあるけど、料理は苦手です。
「栄養士だから、お料理得意でしょう?」と言われるのがすごく苦痛になってしまったので、人前では栄養士の資格があることをなるべく隠しています。
あるある②
給食施設の栄養士として働いています。
経験を積んでも、新卒の管理栄養士の下につかなくてはいけません。
仕方がないと分かっていますが、納得できない自分もいて、このままでいいのかと不安になることがあります。
あるある③
栄養士の資格を大学で取りましたが、就職先に活用するつもりは全くなく、企業で営業職に就きました。出産と同時に退職しましたが、子育てが一段落して再就職を考えています。
今更ですが栄養士の資格を活かした仕事が出来ないかと考えていますが、経験がないので仕事に就くことができるのか不安です。
あるある④
病院で栄養指導をしています。
体型にコンプレックスがあるので、肥満や糖尿病の指導で減量指導をするときに、つい 「私が言っても説得力ありませんよね。」と心の中で自虐的になってしまいます。 痩せられたらいいのですけどね。

あるある⑤
病院の管理栄養士 です。
厨房業務が円滑に進むように、調理スタッフと日ごろから良い関係をつくるように努めています。
自分より年長のベテラン調理師さんに、いつ怒鳴られるのではないかとびくびくしていましたが、仲良くなれば向こうもこちらを気遣ってくれるまでになり、心強いです。
もちろんそれ以上にこちらも常に気を遣っていますが。
あるある⑥
食に携わる仕事に就きたいと思って栄養士の資格を取りました。
将来は独立したいと思って、そのためにカフェや有名なデリでアルバイトをしています。でも、 実際に働いてみると、原価とか利益とかが味や品質より優先されていることにがっかりしつつもやっぱり、という感じです。
独立したければ、経営能力も必要ですね。
あるある⑦
管理栄養士の仕事を数年続けていますが、献立作成、栄養指導と自分でマンネリ化しているように感じています。
今の職場では、昇格なども無いので、このまま今の仕事を続ければ安定はしていますが、もっと管理栄養士として出来ることがあるのではという焦りもあります。
みなさんどうやって継続的に仕事へのモチベーションを保っているのでしょうか。