ケアミックス病院で働いた栄養士の本音
このコンテンツでは下記の方が対象です。
- ケアミックス病院で働こうと考えている方
対象者の方は続きをお読みください。
はじめに
前職の管理栄養士の退職に伴い、中途採用で入職しました。
ベッド数は少ないですが、個人経営のため「常連」の方も多く、親子2代・3代に渡ってこの病院をかかりつけにしているという患者様も多くいらっしゃる病院でした。
辛かった事
病院の栄養士で働いてみて辛かった事は、個人病院で患者様とスタッフとの距離が近いので、距離が近い患者様は特別扱いを受けているような手厚いもてなしを受けますが、初診の患者様はそっけない扱いを受けているように感じました。
当然、スタッフにも同じ扱い。働き始めた時は腫れ物を触るかのような扱いでした。
良かった事
チェック!!
良かった事は規模が小さいのですべての業務を1人でこなさなければならない事。
おかげで栄養科の全体像が見え、患者様の栄養管理にも活かしやすくなりました。
采配をすべて決めて行く事ができるので、やりやすいですし、厨房のスタッフの皆さんも気持ちよく働いていただける環境が整っています。
当院の患者様に合った良い栄養管理ができていると思います。
新卒の人、病院に転職を考えている人が学んでおくべき事
重要!!
特定の科目だけでなく「栄養学」の全体を網羅するような考え方ができるようにしておく事。
自分が今、栄養科内でどのポジションを任されていて、 栄養学をどの切り口から考えた仕事をしなければならないのかと言う事を瞬時に判断できるようにしておく事です。
特に最近の栄養士会は「医学(人間栄養学)の側面から(患者を)みなさい!それができれば一人前です」といった傾向が見られますが、 本当はその側面1つだけでは片手落ちです。
栄養学はそんなに薄っぺらい学問ではありません。
生活の一部ととらえる、治療の一部としてとらえる、食品学の側面から見る、医学の側面から見る、衛生学の側面から見る・・・。
色々な方向から切り取る事ができます。
例えば、サッカーを見れば分かると思います。味方が得点のチャンスだからと言って、ゴールキーパーが相手ゴールの前へ行き、ボールを蹴る事はありません。
持ち場、持ち場で要求される事が違うのです。
栄養士も同じです。
病棟で患者様の様子を見るのも大切な仕事ですが、厨房に残るのも大切な仕事。
お互いの仕事を称えあう事ができるような職場環境を作る事ができたら、素晴らしいと思います。
まとめポイント!!
生意気を申し上げるようで恐縮ですが、どんな側面からも、栄養学をまっすぐに見つめる事ができるようになった時、本当に仕事が面白いと思えるようになるのではないでしょうか。
そして何よりも、栄養士として大切な事は、周りの人に感謝できるようになる事、周りの人を尊敬できる心を持つ事でしょうか。
最終的には何でも「人とのつながり」・・・のような気がします。
上記は個人の感想です。