管理栄養士、栄養士がスキルアップ、キャリアアップする資格

このコンテンツでは下記の方が対象です。
- スキルアップやキャリアアップを考える方
対象者の方は続きをお読みください。
たくさんあるわよ。
管理栄養士、栄養士からスキルアップやキャリアアップを考えると関連する資格を取得する事は非常に有効です。
ここではー
ーこれらを解説します。
管理栄養士、栄養士がスキルアップできる資格
糖尿病療養指導士
管理栄養士、栄養士
日本糖尿病学会の会員であり、糖尿病患者の療養指導業務を通算1000時間以上行っている管理栄養士、栄養士が対象となる資格です。
病態栄養専門師
管理栄養士
日本病態栄養学会 会員であり、医療機関で3年以上の栄養管理経験のある管理栄養士が対象となる資格です。
臨床において、より適切で正しい栄養管理をおこなえる 管理栄養士の育成を目指した資格になります。
NSTコーディネーター
管理栄養士
日本病態栄養学会 会員であり、病態栄養専門師の資格を持つ管理栄養士が対象となる資格です。
NSTとは、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師などの医療に関する職業者がチームを組んで、入院患者の栄養状態を把握し、患者を中心に栄養面からサポートするチームの名称です。
NSTの詳細は 管理栄養士として病院で働く。具体的な業務は?NSTって?条件や待遇は? をご覧ください。
食品保健指導士
管理栄養士、栄養士
栄養士や食品関連業務で3年以上働いている人が対象となる資格です。
食品保健指導士は、消費者のみなさんに 健康食品や保健機能食品について正しく理解・使用してもらうために、みなさんへ指導したり、相談に適切に答える 事ができる専門家の資格になります。
サプリメントアドバイザー
日本臨床栄養協会 会員が対象となる資格です。
サプリメントアドバイザーはサプリメントやその他健康食品の正しい摂取の方法や体に与える影響など、正しい知識をアドバイスする事ができる専門家 の資格になります。
サプリメントの利用者も年々増え、さまざまなサプリメントが市場にでまわっていますが、情報が多すぎる現代では正しい知識を得る事は非常に難しくなっています。
産業栄養指導者
産業栄養指導者会 会員が対象となる資格です。
労働安全衛生法による労働者の健康保持増進策の「心とからだの健康づくり運動」栄養部門担当として発足された資格 です。
定期的に研修会や、栄養相談会が開催されています。
健康運動指導士
管理栄養士、栄養士
健康運動指導士は、病院・介護施設・保健所などで、 人々の健康を維持し安全で効果的な運動プログラムを提案したり、指導したりする専門家 の資格です。
講習会受講後、認定試験を受ける事で得る事ができる資格になります。
健康運動実践指導者
管理栄養士、栄養士
健康運動実践指導者は、 病院・介護施設などで健康運動プログラムに基づいて実践的に指導する事のできる専門家 の資格です。
健康運動指導士が医療面での内容が濃いのに対して、健康運動実践指導者は実践面での内容が濃い資格になります。
実践健康教育士
日本健康教育士養成機構が行う研修会か大学などの認定研修機関に所属している人が対象となる資格です。
資格を取るために必要な単位を履修した人に与えられる資格になります。
専門健康教育士
大学院などの指定された研修機関で必要な科目を履修した人が対象となる資格です。
産業カウンセラー
一般社団法人日本産業カウンセラー協会が行う講座を受講し、認定試験に合格した人が対象となる資格です。
産業カウンセラーは、 働く人の職業人生の質(クオリティオブワーキング)を保つ 事を目的とした資格となります。
介護支援専門員(ケアマネージャー)
一般社団法人日本産業カウンセラー協会が行う講座を受講し、認定試験に合格した人が対象となる資格です。
介護支援専門員は、 保険、医療、福祉についての幅広い知識・技術をもち、介護保険制度でのケアマネジメント業務を行う事ができる 資格です。
登録販売者
各都道府県で年1回行われる登録販売者試験で合格した人が対象となる資格です。
登録販売者は 一般医薬品の第ニ類および第三類医薬品を販売する事ができる 資格になります。
フードコーディネーター
管理栄養士、栄養士
NPO法人日本フードコーディネーター協会が行う認定試験に合格すると得られる資格になります。1級~3級まであり、級によって筆記、面接など試験内容が異なります。
フードコーディネーターは 食をテーマに、「ヒト・モノ・コト・情報」をコーディネートする専門家 になります。食の歴史、マナー、ホスピタリティなどの幅広い知識を必要とする資格になります。

資格以外で磨いておく事良いスキルとその理由
病院
病院で提供される食事は組み合わせによる展開がとても多くなります。
病態別に分けるとー
- 常食
- 軟食
- 高血圧食
- 糖尿病食
- 腎臓病食
ーなどの展開があります。
食事形態別に分けるとー
- 普通食
- 一口大
- 刻み食
- ミキサー食
ーなどです。
給食施設
食数の多い給食施設で特に注意をしなければならないのは 衛生面 です。
栄養士は、衛生面での責任者というポジションを任される事が多いので、その現場ごとに正しい衛生の知識を身につけておく必要があります。
保育園
保育園で特に気をつけなければならないのは アレルギー です。
アレルギーを持っている子どもは年々増える傾向にあり、その病態や重篤度はさまざまです。
介護施設
介護施設に入所されている方は、食事を楽しみにされているという方がとても多いです。
日々の食事の提供はもちろん大切ですが、クリスマスや夏祭りなどの イベント食 はとても大事になってくると思います。
保健所
保健所栄養士は、栄養指導や離乳食講座、施設への巡回など、地域人々と密接にかかわる機会が多い事と思います。

スキルアップに役立つ本・講座
スキルアップに役立つ本
スキルアップに役立つ講座
ダノン健康栄養フォーラム
ヨーグルトで有名な会社、ダノンが年1回主催するフォーラムです。
入場者数550名でありながらなんと無料!有名な大学の先生のお話しが無料で聞けてしまうのはとても嬉しいですよね。
女子栄養大栄養クリニック
女子栄養大が主催する講座になります。
保健指導、栄養相談、食育・栄養教育など、栄養士には必須の知識ばかりです。
女子栄養大は一般の方むけの講座も行っています。
講師の先生の話し方など、一般の方むけの講座から学べる事も多いかと思います。