ボーナス多い栄養士の職場は?求人票と待遇が違う、を見抜くポイント

管理栄養士の烏丸さゆりです。
このコンテンツでは下記の方に向けてお届けします。
- 求人票と実際の待遇が違う求人の見抜き方を知りたい管理栄養士、栄養士です。
対象者の方は続きをお読みください。
求人票と実際はかなり違うって本当?
管理栄養士、栄養士として働いているのであればボーナスが多い企業で働きたい・・
誰もが夢見ることですよね。
ハローワークなどの求人票を見ると職場によってかなりボーナスは違うみたいで、悩んでしまいます。
栄養士、管理栄養士でボーナスが多い職場ランキングと仕事量
ボーナスが多い職場
職場によって、その時の経済状況によってボーナスは変動する為、一概にランキングで表示することは難しいですが、ボーナスが多い職場は
- 行政
- 学校
- 国公立の施設
概ね一般の給食提供施設、給食委託業者と比較すると多めです。
病院や福祉施設も比較的安定している職場ですが、医療法人や社会福祉法人などはその年の施設の経常利益によりボーナス査定は変わってきます。
勤続年数と年収やボーナスが必ずしも比例しない場合もあります。
仕事量
公務員はノー残業デーが設けられていることや、組合が存在することから極端に残業が多いことは少ないようですが、仕事量は時と場合によって異なり、 むらがあることも多いようです。
仕事量が多い(残業が多い)職場としてしばしば給食委託会社が挙げられますが、事業所によって状況は様々なので一概に断定はできません。
慢性的に人手不足である給食委託会社は タイムカードがないこともあり 残業を把握され辛く、サービス残業も多い状況ではあります。
福祉施設は栄養士が家族に直接栄養ケア計画書の説明、 同意取りを行う場合は家族の都合で遅くなることもあり必然的に残業が発生 することもあるようです。
また、栄養士が厨房業務に従事する場合は厨房業務終了後に栄養士の行う書類作成を行わなくてはならない施設もあり、そのような場合、 仕事量は調理師分、栄養士分とこなすようなものなのでいわば倍量 とも言えます。
保育園など、システムがきちんと導入されていない施設では、終日厨房業務と保育士様の業務を行い、献立などの書類は持ち帰りになるということもよく聞く話しです。
食品メーカーの営業担当の栄養士は、クライアント先に営業に赴くのですが、面会者(医師や栄養士)の都合で業務終了間際の時間を設定される場合などは、そこから帰社し、関係書類を作成することもあり、仕事量としてのみ見れば妥当かもしれませんが、拘束される時間は長くなりやすいことも言えます。
食品メーカーに限りませんが、 相手のある業務に従事する場合は「仕事量」というより「就業時間」 は長くなりがちです。
食品メーカーの研究部門や、大学での研究員などは、仕事量として把握できるような業務でもない為多い、少ないという判断はできませんが、 研究室にこもりっきりになるということもしばしば聞かれます。
働く職場のルールや職種、人員配置によって仕事量(残業量)は大きく変わってきます。
求人票と待遇が違う・・・を防ぐ、見抜くポイント
ボーナスや仕事量など、職探しの際は気になるところですが、求人票と実際がかなり違う・・・ということもよくある話しです。
それを少しでも防ぐための見抜くポイントを示します。
①条件が良すぎる求人
誰も極端に条件がいい求人に対しては構えると思いますが、 栄養士で条件が良すぎる求人は確かに落とし穴がある可能性があります。
②業務内容が明記されてない
通常求人には「献立、発注等給食管理業務」「外来での栄養指導」といったようにどのような仕事に従事するかが記載されているものです。
「等」にとんでもない仕事量が含まれるケースもあります。
③福利厚生等
保険など福利厚生が明確でないものは、その組織の体質自体に不安があります。
④求人の頻度
頻繁に募集をかけている施設は、何かしら問題のある組織であることが往々にして見受けられます。