栄養士と調理師 違いや両方取れる専門学校 立場は?仲悪い?求人の多さ

このコンテンツでは下記の方が対象です。
- 調理師と栄養士の違いを知りたい人
対象者の方は続きをお読みください。
ここでは栄養士と調理師の
これらを解説します。
栄養士と調理師の仕事、立場、収入、需要の違い。
仕事内容と出来る事と出来ない事。
栄養士と調理師の仕事内容の違いは以下です。
栄養士の仕事は基本的には、
- 献立作成
- 栄養管理
- 発注
- 在庫管理
- 栄養指導
- 調理
- 配膳等
となります。
栄養士の仕事が詳しく知りたい人は 管理栄養士の仕事内容 保育園、福祉施設など 直営と委託会社 をご覧ください。
調理師の仕事は基本的には、
- 調理業務
- 配膳
- 片付け
等です。
調理師の仕事の詳細は調理師職の仕事内容 1日の流れの詳細や調理師職の役割をご覧ください。
栄養士は栄養についての深い知識を活かしそれを提供するのが一番の仕事で、調理師は調理をするのが仕事です。
集団給食施設では、栄養士と調理師では求めている部分が違います。
調理師に求められるのは確かな調理技術で料理を衛生的にレシピ通りにつくってもらうこと。
栄養士は対象者の健康と栄養を考えた献立をつくり、時に栄養指導や相談を行い、対象者の健康管理を行うことです。
調理師はあくまで調理従事者であり、栄養士の代わりに栄養管理を行うことはできません。
もちろん調理師も栄養学や献立作成について学んでいますので、それらを行う力がある調理師の方もいらっしゃいます。が、栄養士がいる現場ではやはり、専門性のより高い栄養士が行うべきであり、調理師は調理だけというのが現状です。
調理師の給料のことは調理師の給料。ボーナスや残業のこと。気になるお金の話を解説をご覧ください。
栄養士と調理師の職場において立場の関係性
職場では、栄養士が献立作成のポイントや指示をだして、調理師はそれに従い調理業務を行うものとなっています。
調理の指示や作業の確認など行う栄養士は調理師よりも立場は上にいるといって良いと思います。
ですが、職場環境や経験年数や従業員同士の年齢差などさまざまな要因で、栄養士と調理師はぶつかることもあるため、 円滑なコミュニケーションのとれる関係を作るのが望ましい形だと思います。
収入
新卒で、集団給食施設のうち、栄養士・調理師どちらも募集している場合は栄養士のほうが給料は高く設定している企業が多く、新卒調理師と 新卒栄養士の給料の差は0円~15000円と幅があります。
また、栄養士でも短大・専門卒より、大学卒の管理栄養士資格取得見込み者のほうが給料は高くなっています。
栄養士の収入を詳しく知りたい人は 栄養士の給料 手取りは安い?男性は?保育園、病院、職場毎の給料 をご覧ください。
求人から需要の違い
栄養士の求人は、集団給食施設、福祉施設、病院、学校、介護施設、市や県の栄養職員、スーパーや飲食店、食品系の企業の研究・開発、スポーツクラブ、ドラックストアなど幅広くあり、どれも資格を活かして働ける職場です。
調理師の求人は、集団給食施設や福祉施設、病院、学校、介護施設、飲食店など調理業務を行うことを前提とした職場です。
この中でも、 特に調理師の免許が必要でないと絶対に働けないという職場はなく、免許を持っていればその技能が認められることで、就職はしやすくなり、資格手当等で賃金も違ってくる場合もありますが、資格から見て求められる専門性の部分で需要が違ってきます。
調理師に求められるのは調理技術で、栄養士に求められるのは栄養の専門的な知識です。
その違いが求人の需要の幅の違いです。
栄養士の就職の状況を詳しく知りたい人は 栄養士の就職 おススメ人気企業や採用試験内容 新卒の就職率 をご覧ください。
両方とも取得できる専門学校
北海道 | 函館短期大学(夜間の調理コースを併用し2年で両方取得し卒業) |
東京 | 二葉栄養専門学校(実践栄養3年コース入学で3年で両方取得し卒業) |
兵庫 | 兵庫栄養調理製菓専門学校(夜間の調理コースを併用し2年で両方取得し卒業) |
兵庫 | 日本栄養専門学校(夜間の調理コースを併用し2年で両方取得し卒業) |
島根 | 松江栄養調理製菓専門学校(夜間の調理コースを併用し2年で両方取得し卒業) |
福岡 | 平岡栄養士専門学校(栄養士と調理師両方の資格が取れるが再入学が条件で最短で3年両方取得可能)※再入学時に入学金や授業料の免除有 |
佐賀 | 西九州大学短期大学(夜間の調理コースを併用し2年で両方取得し卒業) |
栄養士だけと調理師共に持っている時の就職や収入の違い
栄養士、調理師両方の免許があるということは栄養知識と調理技術の2つを認められているということなので、就職には片方だけ持っているよりは有利に働くでしょう。
採用する側は、少しでも多くの仕事が効率よくできる人を雇いたいと考えているので、 栄養士の業務の中で必要な調理技術にも信用がおける両方を持った人は強みになります。
ただ、調理師を持っているからと言って、調理師分の資格手当を支給してくれるかといえば、そうでもないのが現状です。
集団給食施設では、 栄養士職・調理師職と分けて求人を出していて、栄養士職で採用されたなら、栄養士としての資格手当はつきますが、調理師としてのプラス分はあまりありません。
企業によって違うので確認が必要です。
そういう意味では、 栄養士として働く以上調理師の資格が大きく給料にかかわることはないと思います。
ただ就職には有利であるでしょう。
将来性と試験の難易度
栄養士・調理師ともに、養成施設や専門学校等を卒業すれば手に入る資格です。
学校にさえ入ってしまえば、 特に決まった試験はなく卒業が条件で資格取得ができるので難易度は高くはないと思います。
調理師に関しては、調理の実務経験が2年以上あれば学校に行かずに試験を受けて受かれば免許取得となります。
こちらも合格率は60%前後となっていて、真面目に勉強を頑張れば取れる範囲です。
栄養士の免許はこれから、もっと必要性が増してくると考えられます。
介護施設や病院での需要も増えてゆき、また、今は健康な人たちが生活習慣や食習慣で病気にならないよう、健康に関する指導や相談等を行う必要性が増しているためそちらにも栄養士の存在が必要になってきます。
栄養士の資格を持っていれば、持っていない人に比べて職に困ることは少ないはずです。
調理師の免許は一度取ってしまえば、特に期限はなく調理をする仕事でいつでも活用することができるので、持っていれば、ない人に比べて職の幅は広いです。
介護施設や福祉施設、病院等の利用者が増えれば調理員の需要も増えてくるし、もし自分で店を出したくなったら調理師免許はとても優位に働きます。
実用的な資格なので栄養士も調理師も共に、持っていて損はないです。
調理師の取り方の詳細は調理師になるには。通信教育でも可能?社会人や主婦でもなれる?をご覧ください。