栄養士になるには 資格の難易度 通信や独学で取得は?それぞれの取り方

管理栄養士の烏丸さゆりです。
このコンテンツでは下記の方に向けてお届けします。
- 栄養士になるにはどうすれば良いか知りたい人
対象者の方はお読みください。
栄養士を夢に見て進学を考えている人はいます。ここでは
これらを解説します。
栄養士になるには?
栄養士になるには、厚生労働大臣の指定した栄養士養成施設(大学・短大・専門学校)を卒業することです。
この栄養士大学や短大、専門学校への受験資格は通常の進学と同じく高卒以上が条件です。栄養士の専門学校へは中卒では受験資格はありません。
中卒から栄養士を目指す場合
- 高卒認定取得または高校卒業
- 栄養士養成課程入学
こういった課程が必要です。
受験資格は進学の際にだけあり栄養士資格取得の際にはに受験資格はありません。
ただし、栄養士として必要な必修科目をすべてクリアして卒業することが栄養士資格を取得する上で受験資格といえるかもしれません。
どの学校も、卒業するのに必要な単位を取ってしまえば卒業することはできますが、栄養士として必要な必修を満たしていない場合、栄養士の資格を取ることはできません。
栄養士になれる養成施設は、
- 栄養士課程(短大・専門学校2年~4年修業)
- 管理栄養士課程(4年制の大学・専門学校)
の二種類どちらかの学校に分類されます。
栄養士・管理栄養士養成施設に関しての詳細は 公益社団法人日本栄養士会 をご覧ください。
管理栄養士とは、栄養士よりも、高度な技術や知識を持つとされている栄養士のその上のランクの資格です。
この資格は栄養士の資格を持っている人しか取ることのできません。
管理栄養士になるためには、まずは栄養士の資格を得てから、管理栄養士国家試験を受けて合格することです。
国家試験を受けるためには実務経験の条件があります。しかし管理栄養士課程の学生は実務経験なしで、国家試験が受けらます。
管理栄養士になるにはについては管理栄養士になるには。受験資格 化学、生物必要?資格で出来る事をご覧ください。
合格すれば管理栄養士になれます。管理栄養士養成施設でもこの試験に受からなければ栄養士の免許しか取得することはできません。
通信制の大学に栄養関係の科がある学校がありますが、そこでは食品学や栄養学など栄養や健康に関する勉強を行っていますが、免許は取れません。
栄養士資格の取り方は養成施設を卒業する事で免許は取れます。
もしこれから栄養士になりたいなぁと思っている社会人や主婦の方でも、他の学生さんと同じように養成施設に入らなければ資格は取れませんので、時間とお金の余裕が必要です
資格の種別としては、栄養士は都道府県知事の名称独占資格です。
管理栄養士は国家資格です。
理数系の資格
栄養士は理数系(数学、化学など)の資格です。これは管理栄養士と同じです。しかし文系を高校時代に選択していても何ら問題はありません。学校では化学の中のモル計算やパーセント濃度などを使います。
これは高度なレベルではなく高校1年生レベルと認識していましょう。
栄養士なるまでの費用
栄養士になるには下記のような費用がかかります。選ぶ学校により大きく幅が出てきます。
- 国立の大学であれば約1年間で約70万~100万円
- 私立の大学・短大・専門学校では1年間で約110万~160万円
初年度はこの費用にプラスして入学金がかかります。こちらは10万~40万円くらいを考えなければいけません。
ただ、学校によって入学金の免除制度や半額制度、奨学金の利用等、学校側が費用の対策をしてくれているところもあります。
このほかの費用として、白衣、包丁、実験着、教科書など別で必ず購入しなくてはいけない物もあります。
こちら全て揃えるのに10万円くらいは見たほうが安心です。
教科書については、授業が変わる半年に一回は新しいものを買わなくてはいけないため授業料のほかにも、余分に使えるお金が必要です。
もし、社会人の方でこれから栄養士の学校に通うのであれば、上記のように費用が掛かるうえ、ご自身の生活費も考え、費用の設定をしていかなければいけないでしょう。
栄養士の養成施設には夜間が存在しないため、昼間働きながら学校に通うという選択肢がありません。
そのため、アルバイトをするか、奨学金等で費用のやりくりを考えることも必要かもしれません。
奨学金は学校によっては学校独自のものもあり、2種類の奨学金制度を併用して利用することも可能な場合がありますので、問い合わせをしてみてもよいと思います。
普通科の短大、大学卒業後の単位は栄養士の学校で活かせる?
栄養士養成施設の単位の認定制度については学校独自の考え方がありますので、それぞれの学校で、確認をしてみるのが良いと言えます。
しかし、全く単位認定をしないわけではないです。
一般的な基礎科目、例えば、体育や英語、情報処理関係の科目等、各学校の科目の中で授業内容が同じようなものは単位認定の対象となるので、大学に入る前に一度確認を取ることが大切です。
認定が確定されるのは入学後であるため、思ったよりも認定さない場合もあるからです。学位編入は、再入学した後、履修科目が他の人より少なくなると期待できる要素はあります。
普通科の短大、大学から編入で栄養士になるには
普通科の学生が編入で栄養士になるには、編入を受け入れている大学に入学し、必要単位を取得し卒業することです。
入学は4月からなのですが、編入の願書の受け付けの時期は早いところでは8月の中旬から9月の初めごろ試験は9月半ばから10月の初めに行い、合格発表は試験から1週間から2週間の間には行われます。
入学手続きは、合格発表から長くて1か月以内には行わなくてはなりません。
願書受け付けの時期が遅い大学は、その分、試験、合格発表、入学手続きの時期がずれこみます。
願書の受け付け~入学手続きまで学校によって日付に幅がありますので、各学校に問い合わせをすることが大切です。
また、2次募集がある場合もあるので、気になる大学は、こまめに確認を取るようにしたほうがよいでしょう。
試験は英語、生化学、食品学、面接、小論文と学校によってさまざまです。
栄養士になるには短大と専門学校どちらがよい?その理由
専門学校、短大で差はそんなにありません。
重要な要素は栄養士として仕事をしてからです。
栄養士として働きどれだけの実務経験を積みスキルを積めるのか企業、委託会社、保健所もそうですが、その人がどれほどの事が出来るかを重要視します。
あなたが栄養士になるうえで短大と専門学校どちらの方がよいのかと考え悩んでいるのであれば、あまり考えずその学校の校風や学費、雰囲気などの観点から考えるべきでしょう。
夜間はある?働きながら取得できる?通信は?
上記にも書きましたが、栄養士養成施設には夜間はありません。栄養士資格取得可能な通信制大学や通信の専門学校も存在しません。
栄養士の養成施設は指定認可を受けた学校だけです。
理由は実習や実験が多く、 学外実習があることもあり通信制では実習による技術を習得する事が難しく栄養士養成施設の夜間や通信制課程は認められていないようです。
そのため、正社員で働きながら資格を取るのは、ほぼ不可能であると思います。
夜間の仕事がメインの正社員ならば、掛け持つことは可能かと思う方もいると思いますが、朝9時から夕方15時ごろまで勉強をし、その後仕事に行き、また次の日学校へ…というのは過酷です。
勉強も自分が思っている以上に体力と精神力を消耗します。
本当ならば、所得の安定している正社員の状態で学校に通えたらよいのですが、体が疲れて、集中できずに単位を落としたりなど、学校生活に支障をきたしてしまうでしょう。
時間と休みの自由がある程度許されるアルバイトやパートをしながら、それでも足りない分は奨学金制度を利用し対応していくほうが勉強に支障がでないでしょう。
資格の難易度 独学で取得可能?
お伝えしているように学校を卒業する必要があるので栄養士の資格は独学では取得は出来ません。
栄養士の資格を得ること自体は、時間とお金と学習意欲があれば難易度は高くはありません。
学校に行き、真面目に授業に出て、各科目試験で点数がとれれば良いわけです。
実習や実験が多くて、その都度のレポートは苦労しますが、だめなら再提出の機会が与えられるし、科目を落としても、再履修をすることはできるので学校にいる限りは、あきらめず努力をすれば卒業と同時に誰でも手に入る資格であります。
学校にさえ入学してしまえば資格の難易度でいえば栄養士は低い部類でしょう。
ですが、 管理栄養士の資格は国家試験 です。試験は年に1度しかなく、実務経験を積まないと試験を受けられない働く栄養士たちにはとてもハードルの高い試験です。
管理栄養士養成施設の学生ように学校での勉強を身近に感じられる環境のまま試験に臨めるわけではないので、最新の情報を自分で探して、勉強しながら、仕事もこなしつつ試験に臨まなくてはいけないのです。
平成27年度の管理栄養士国家試験の状況は
- 既卒の栄養士の試験合格率は約24%
- 管理栄養士養成施設新卒の試験合格率は約95%
詳しくは管理栄養士国家試験の合格率と難易度 今後の傾向をご覧ください。
となっており、既卒の栄養士が、管理栄養士になるためには時間と労力がかかり、強い意志がないと成し遂げられないため、こちらは既卒栄養士に限り難易度は高いです。
栄養士になるメリットデメリット
メリット
- 栄養士を必要としている職場で資格を活かして仕事をするとことができます。
- 自分の知識が、生活していくうえで役立つので、健康的な食生活を送ることができます。
- 高校生やまだ若い社会人が、今から栄養士養成施設に行って資格だけを取り、栄養士関係の仕事をしなくても資格を持っていることで、栄養士としていつでも働けるところです。(栄養士の資格に更新はありません)
- 資格があることで、就職がしやすいです。
- 個人でお店を出したり、食の活動をするとき資格があることで説得力が出す。
デメリット
- 必ず2~4年は学校に行かなくては資格が取れないことです。また、管理栄養士を目指すならその後、実務経験を積むなど長い期間での縛りがあり、社会人だったら早いうちに動き出さないと働きづらくなってしまいます。
- 栄養士といえば栄養計算や献立作成を主な仕事と考えがちですが、就職しみると調理員と同じような仕事をすることがほとんどで、資格を活かせているのか疑問に思う職場が多々あることです。また古い職場ほど、経験年数を重視する従業員が多く、栄養士として指示をしてもまともに聞いてもらえない現状もあり、資格を持っているからといって働きやすい環境ばかりではないところです。
- 資格を得るのにかかる費用や時間に対して、給料があまり良くない求人が多いです。
- 今の栄養士は病院関係や福祉施設、老人ホームなどでの需要が高く、健常者への食事を提供するための施設(企業や工場、学校など)へは就職が難しいのが現状です。
病院 や老人ホームへは就職したくないと思っている人にとっては栄養士の免許を持っていても就職の幅狭まってしまうところです。