管理栄養士通信講座のおすすめ 外さない為の4つのポイント
求人に関してお探しの方は 栄養士求人転職プロ をご覧ください。
管理栄養士の通信講座と予備校のメリットデメリット。
管理栄養士の通信講座と予備校の違いはスクーリングがない事や公開講座がない事です。
しかし今は予備校も実際の授業をインターネットを使って全国に配信しています。
それに管理栄養士国家試験を受験する人で既卒者は社会人又は勉強から数年空い ている人が多いでしょう。
そうなると下記にも書いていますが、大事な事は今のガイドラインに合ったテキストの確保です。
過去問は容易に手に入りますが、 あなたが使っていた教科書が役立たない場合がほとんどです。 後は時間の確保。栄養士として実務経験を積みながら働いている人や子育てをしている人などは何といっても時間の確保が大事でしょう。
もしそのような環境が整う環境であれば管理栄養士の予備校に通学するのも手段の1つです。
予備校は費用の面で・・・
といわれる人で多いのが元卒業していた大学での管理栄養士対策講座に参加する方法です。
費用面では安価又は無料ですが、回数が少ないのでどうしても独学と変わらない状態になってしまいます。
次に多いのが通信講座です。
特に社会人は多く受講しています。 タブレットなどの普及により通信講座と予備校の境目が薄くなってきているのは事実です。
管理栄養士の 予備校が行う合格サポートと同じようなレベルで通信講座でも提供が可能となっています。
インターネットメディアのメリットは添削もさることながら基礎の講座を何度も見れることです。
- 臨床栄養学
- 食べ物と健康
- 応用栄養学
- 基礎栄養学
- 社会と環境と健康
- 給食経営管理論
- 公衆栄養学
- 臨床栄養学
- 人体の構造
ーなどすべての項目が繰り返し学べます。
他に管理栄養士の通信講座で特徴的な事は法律の改正やガイドライン(出題基準)の変更の時です。
これらはほぼ毎年行われます。
既卒者の人が勉強する上で困る事の1番は自分が使っていた参考書が今のガイドラインと大きく違う事です。
その問題を解消する為に過去問題を購入し勉強を始めますが、基礎が分からない又は忘れている状態では中々勉強は進みません。
しかし通信講座や対策講座はこれらが最新なものに毎年なっていますので あなたは勉強を行うという努力だけで済みます。
下記では管理栄養士通信講座を選ぶ際に押さえておくべき点を解説します。
模擬試験
管理栄養士の通信講座でももちろん模擬試験は用意されています。
会社によっても違いますが、2~5回程度の模試が用意されています。
模擬試験を行うタイミングは10月~以降、勉強をしたうえで自分がどの程度の実力なのかをはかるために行っていきます。
過去問解説
管理栄養士国家試験合格には 過去問題 は重要です。
もちろん模擬も含め管理栄養士の通信講座の中で過去問解説は用意されているのが一般的です。
5年分をこなした、10年分こなしたなど繰り返し行う事の重要性を知恵袋などで説いているのを見かけます。しかしただ過去問をするだけでは効果は薄いでしょう。
過去問を解きながら分かりやすい解説があるものを選び自分がどこを理解していないのかを把握しながら進む事。
こうすることで過去問を行う事の効果が最大限に発揮されます。
1年分より3年分、5年分と多くこなす方がより合格に近くなるでしょう。
仕事をしながらは難しい?
栄養士(既卒者)の人は社会人で働きながら勉強をする人も少なくないでしょう。
管理栄養士養成施設から受験する人もいますが、合格率は新卒と既卒では大きく違います。栄養士をしながら管理栄養士国家試験に合格する為にはー
- 時間の確保
- 的を得た学習
ーこの2点が重要です。
その観点から考えれば通信講座や対策講座の活用はかなり有効です。 まず始めから的を得たものだけを勉強することが出来る事。
もう1つは効率的な勉強が可能になるので時間の確保が容易です。
今ではスマホなどで勉強が出来ます。通勤時間や昼休みを使う事が可能です。
管理栄養士通信講座判断ポイント
ポイント①
管理栄養士の通信講座で管理栄養士資格合格を狙う場合、その参考書やメインテキストがどうやって作られているかは重要です。
管理栄養士国家試験の試験範囲はかなり広くガイドラインも大きな変更点から小さな変更点まで含めれば毎年変更になっている個所が見受けられます。
(大きいガイドライン変更でいえば食事摂取基準などは大きな変更でした。)
講座によって作り方は様々ですが、各科目に専門家が監修しているかどうかは1つのポイントです。
ポイント②
インターネットに対応しているかどうかは重要でしょう。
一昔以前なら紙ベースのテキストや過去問などがあるのが通信講座でした。今は紙ベースの本もありますが、それと並行してインターネットを駆使するスタイルが広がっています。
インターネットの良い所は、スマホやパソコンで学習ができる所です。
管理栄養士国家試験を受験される栄養士の特に既卒の方は働きながら勉強をする人も少なくないはずです。
そんな人たちは基本、時間の確保が大事になってきます。
その点インターネットであればスマホを使い、通勤や通学時間を活用する事で暗記する必要がある科目は勉強が効率化します。
ポイント③
映像授業があるかは重要です。
同じことが映像とテキストに書いてあっても声で伝えられるのと読むのとでは大きく違います。
読む方が分かりやすいという人もいますが、映像の方が理解度がまずという人もいます。
勉強される方がやりやすい理解しやすさを選択できる事は重要です。
ポイント④
電子書籍化されているかは重要です。
電子書籍は自分の好きな箇所に指1つで線を引けたり、
附箋を付けたり、好きなページにジャンプ出来たりと紙ベースの本では絶対に出来ない機能が多彩です。
電子書籍はアマゾンのキンドルが有名ですが、1度電子書籍のテキストを体験すれば便利さが理解できるでしょう。
電子書籍を試してみたい人は管理栄養士電子書籍サンプルからご覧ください。
まとめ
以上挙げた以外にもー
- 模擬試験
- 過去問解説
- 質疑応答可
- 最新のガイドライン対応
ーこのような事はありますが、これは当たり前です。
先ほどお伝えしてきた4つのポイントは管理栄養士通信講座で合格しやすい講座のポイントをお伝えしました。