管理栄養士の暗記法。
語呂合わせで苦手な暗記を克服しよう
管理栄養士・栄養士・調理師の求人を全国から探す
先生、中々覚えられないよう~~!!
そんな時は語呂合わせが1番ね。
一例を紹介するけど理解しないと点数には繋がりにくいからね!
はい!!
管理栄養士国家試験 は暗記が欠かせません。よく使うのは語呂合わせで覚えるです。 ここでは代表的な語呂合わせや暗記法をお伝えします。
求人に関してお探しの方は 栄養士求人転職プロ をご覧ください。
管理栄養士の代表的な語呂合わせ。
その①
感染症法の対象となる感染症の覚え方では、1類感染症は、
「南米の天然マクラペットにぼられた」
南米 | 南米出血熱、天然:天然痘(痘そう) |
マ | マーブルク熱 |
ク | クリミア |
ペット | ペスト |
ラ | ラッサ熱 |
ぼられた | エボラ出血熱で、1類感染症は出血性の感染症はこの部分に入ると覚えておいて下さい。 |
リフィーディングシンドロームの時、「マグカップ」=「Mg、K、P」の血清の値はモニタリングする必要があります。
その②
糖尿病の3大合併症は
「しめじ」 で覚えましょう。
し | 神経障害の「し」 |
め | 目の網膜症の「め」 |
じ | 腎症の「じ」 |
その③
食品添加物で使用用途を明記しなければならないものは
「はっぴょうします。かちほこるぞうさんのぼうし」 です。
はっ | 発色剤 |
ぴょう | 漂白剤 |
か | 甘味料 |
ち | 着色料 |
ほ | 保存料 |
ぞう | 増粘剤 |
さん | 酸化防止剤 |
ぼう | 防カビ剤 |
その④
ビタミンB1の欠乏症
「一等のウエルニッケ、かっけえ足だ。」
B1: | 一等 | の | ウエルニッケ、 | かっけえ | 足だ。 |
B1は糖質 | ウエルニッケ脳症 | 脚気 | アシドーシス | ||
* | アシドーシス | → | ウエルニッケ脳症 | → | コルサコフ |
語呂合わせを覚えることも重要ですが、 なぜその語呂合わせになったのかを理解して覚えて下さい。
他の暗記法
暗記法はいろいろあるかと思います。例えば、何度も文字に書いてみる方法もありますし、ノートを作ることもあるでしょう。
究極は、覚えなければならないことを簡潔に紙に書いて壁に貼る、e-learningを利用するなど方法は多岐に亘ります。 お風呂に入りながら参考書を読むことも暗記法の1つです。
一番、集中ができる方法を取り入れて頂くと良いと思います。 中学生の頃に利用した単語帳を用いるのも1つの方法です。 自分で書き、理解し、声をだして覚えることが大切です。
あと、脳に休息と栄養をしっかり補充してから行って下さい。 では?脳を円滑に動かすための代表的な栄養は?と言われたら「ブドウ糖」でしたよね。 休養は5時間以上9時間未満程度、寝ることが大切です。
まとめ
語呂合わせで覚えるということは、その語呂合わせも余分に覚えることになります。ある程度理解した後に、 抑えの意味で語呂合わせをしっかり覚えることは賛成しますが、 最初から安易に頼ってしまうと本質が覚えられなくなります。
来年度からの国家試験の出題数で応用問題が10問から20問出題されます。 すなわち、しっかり理解されているかどうかを問われるということになります。
理解していない場合は 過去問 で勉強していても思うような結果はついてきません。
自分に合った暗記方法でしっかり本質を理解して受験に臨んで欲しいと思います。 ちなみに私の 勉強法 はテキストに書き込み覚える方法と壁に紙を貼って、覚えた記憶があります。
勉強法については管理栄養士国家試験の社会人の勉強法と対策。勉強時間やノートのとり方をご覧ください。
語呂合わせ以外にもノートの使い方は重要なんだね。
そうね。そこが合否を分けるといっても大げさではないかもしれないわね。
またまた~~~そんなワイルドな事言っちゃって~~~。。
本当よ。マキコちゃんもちゃんとノートのとり方覚えないと合格しないわよ。それとワイルドの口癖もやめないと合格しないわよ(笑)
ノートのとり方を知りたい人は
管理栄養士国家試験の合格への勉強法と対策。勉強時間と優先にする事記
をご覧ください。